Don't Miss
- 「蔵前工房」がスタートする、「エコ」「サステナビリティ」等を意識したブランド“kuramae kobo Re・project”
- 「PARLEY」のメガネ&ペンケースがオリジナルカラーで作れる、≪Make Your Original≫の特別な5日間
- 「笑顔の楽校」を主宰する門川義彦氏による、ZOOM無料セミナーが開催
- 草加で皮革(かわ)職人になろう!「そうかわ塾」受講生募集スタート
- 【編集長コラム】STAY HOME期間を経て。これからの時代はどんな「売り方」に変わっていくんだろう
- 【編集長メッセージ】コロナショックで見えてきた、気がかりなことと、個人的な明るい兆し
- 【B.A.G.NUMBER LENS】#イースト東京 からクリエイティブを発信! #蔵前 #池袋西武 #高槻阪急 イベントまとめ<2020年4月 ♯1>
- 【B.A.G.NUMBER LENS】2k540 クリエイターズマーケット、#KONCENT蔵前クローズ、NEWOLD STOCK 蔵前周辺エリア イベントまとめ<2020年3月 ♯5>
- 「エスペランサ靴学院」が大阪の「A´ワーク創造館」へと移転。刷新し5月に開校へ
- トップアスリートも愛用する「ファイテン」とのコラボ!機能性を追求したランドセルブランドが登場
【TOPICS】浅草ものづくり工房発のアップサイクルブランド「retala(リテラ)」
By 川崎智枝 on 2015年6月10日
浅草ものづくり工房に5月から入居する2人のクリエイターが注目を集めている。
バッグクリエイターの大越敦子さんと、テキスタイルアーティスト田邊理華さんのユニットブランド「retala(リテラ)」。大学でテキスタイルを学んだ田邊さんが、使用済みのレジ袋をアイロンや熱をかけて作ったカラフルな素材、「レジブクロ」を発表。そこへ大越さんが、服飾雑貨に加工したり、職人に依頼したりしてバッグ、シューズ、キーケースなどのさまざまなプロダクトを作っている。
一見すると革のパッチワーク風に見えるが、触るとパリパリとした不思議な触感。意外にもしなやかなので、シューズやバッグなどに加工もできる。5月末の「ものづくり工房施設公開」のときは、アトリエの中央にレジ袋を積み上げ、カラスのはく製が靴をくわえているというインスタレーションをプレゼンした。
もともとはバッグのOEM製造などを請け負っていた大越さん。5月から台東区の「ものづくり工房」への入居が決まり、自分ブランドの本格的な活動がスタート。「ひとつひとつ素材の表情が違うのが面白い。アップサイクルの面もあるので作っていても楽しいですね。」
イーストトーキョーでは若いクリエイターが少しづつ育ち、次のムーブメントを着実に起こしている。単に作って売るだけの仕組みだけでなく、リサイクル、アップサイクル、そしてユーザーや近隣住民とのコミュニケーションを通じて、「ものづくりの楽しさ」を伝えることが重要だと考えている。若い二人の今後の動きにも注視していきたい。
TwitterとFacebookページも日々更新していますので、ぜひチェックしてみてください!
0 comments