- 「蔵前工房」がスタートする、「エコ」「サステナビリティ」等を意識したブランド“kuramae kobo Re・project”
- 「PARLEY」のメガネ&ペンケースがオリジナルカラーで作れる、≪Make Your Original≫の特別な5日間
- 「笑顔の楽校」を主宰する門川義彦氏による、ZOOM無料セミナーが開催
- 草加で皮革(かわ)職人になろう!「そうかわ塾」受講生募集スタート
- 【編集長コラム】STAY HOME期間を経て。これからの時代はどんな「売り方」に変わっていくんだろう
- 【編集長メッセージ】コロナショックで見えてきた、気がかりなことと、個人的な明るい兆し
- 【B.A.G.NUMBER LENS】#イースト東京 からクリエイティブを発信! #蔵前 #池袋西武 #高槻阪急 イベントまとめ<2020年4月 ♯1>
- 【B.A.G.NUMBER LENS】2k540 クリエイターズマーケット、#KONCENT蔵前クローズ、NEWOLD STOCK 蔵前周辺エリア イベントまとめ<2020年3月 ♯5>
- 「エスペランサ靴学院」が大阪の「A´ワーク創造館」へと移転。刷新し5月に開校へ
- トップアスリートも愛用する「ファイテン」とのコラボ!機能性を追求したランドセルブランドが登場
【編集長レポート】ギフトショー&Extra Preview、編集長的“駆け足”速報レポート #2
こんにちは。編集長の川崎です。
さて前回に引き続き、ギフトショーとExtra Previewのレポート第2回目です。バッグ、服飾雑貨だけでなく、シューズも加えてみました。
それぞれ編集長的視点で速報でアップさせていただきます。
1.「CALDO(カルド)」
「楽しさを世界中に届けたい」という思いからスタートしたらブランド。特徴的な素材である、革に友禅染を施した「革友禅」を用いている。友禅染の模様には、細かく動物のモチーフが見え隠れする。
シュリンクとスムースの異なる革をミックスさせ、ユニセックスなテイストに仕上げたラインナップも。二色のカラフルな配色もポイント。ストラップを付けて首から下げたりと今どきの持ち方も提案。他にもイタリア製の革を使ったネオンカラーのシリーズも人気。
2.「and beri」
ジーンズの街で有名であるが、実は畳の一大産地である「倉敷市児島」。そこで作られる畳縁(たたみべり)は、麻だけでなく艶付綿糸、ポリエチレン糸など、多様な糸を組み合わせた、世界に類のない貴重な織物として発展を遂げてきた。その畳縁をバッグにあしらったシリーズが「and beri」だ。
バッグのベースには、キャンバスやバスケットを使用。ハンドルに畳縁をあしらい、どこかレトロだがモダンな雰囲気に仕上がった。畳縁だけで仕立てたポーチも揃え、セット販売の提案も。
3.「TRAD(トラッド)」
タンナー発のブランドとして、2018年デビューした靴とバッグの「TRAD(トラッド)」。もともとグローブ革を製造していたこともあり、強さとしなやかな革づくりが求められてきた。
革の持つぬくもりと型崩れしにくい特性を生かして、日本製にこだわって作り上げた。ベーシックでシンプルなデザインで、世代や時代を越えて愛されることを目指している。
またシューズだけでなく、収納性の高いトートやショルダーバッグも同じ革で揃えている。シルバーやゴールドなど、光沢感のあるカラーリングを加えているのも華やか。レザーは撥水加工を施してあり、水濡れしにくく仕上げられている(完全防水ではない)。
4.「なら下駄屋」
奈良県は紳士靴や草履、ソックスなど足元まわりアイテムの産地。「なら下駄屋」の株式会社一歩では、もともと靴底メーカーであったが、靴底でも用いたEVA素材を使ったソフトで履きやすい下駄を開発している。Iスリット構造という、強度はそのままに柔らかい鼻緒を開発して、長時間履いても痛くなりにくいとのこと。
今回展示会では、ネコのシルエットの形を模した「にゃらげた」を提案。カラフルな鼻緒とのコンビネーションで、ミケやトラ、クロネコなどネコのモチーフも活かしている。レディス、ジュニア、キッズと親子で履けるというのも話題に。リゾートシーン、ガーデニング、ルームシューズなど幅広いシーンでも活躍。
*
以上です。カラーやフォルムなどポップな“映え”アイテムが増えていると感じました。売り場が楽しくなりそうです。
また展示会レポートいたします。
0 comments