Don't Miss
- 「蔵前工房」がスタートする、「エコ」「サステナビリティ」等を意識したブランド“kuramae kobo Re・project”
- 「PARLEY」のメガネ&ペンケースがオリジナルカラーで作れる、≪Make Your Original≫の特別な5日間
- 「笑顔の楽校」を主宰する門川義彦氏による、ZOOM無料セミナーが開催
- 草加で皮革(かわ)職人になろう!「そうかわ塾」受講生募集スタート
- 【編集長コラム】STAY HOME期間を経て。これからの時代はどんな「売り方」に変わっていくんだろう
- 【編集長メッセージ】コロナショックで見えてきた、気がかりなことと、個人的な明るい兆し
- 【B.A.G.NUMBER LENS】#イースト東京 からクリエイティブを発信! #蔵前 #池袋西武 #高槻阪急 イベントまとめ<2020年4月 ♯1>
- 【B.A.G.NUMBER LENS】2k540 クリエイターズマーケット、#KONCENT蔵前クローズ、NEWOLD STOCK 蔵前周辺エリア イベントまとめ<2020年3月 ♯5>
- 「エスペランサ靴学院」が大阪の「A´ワーク創造館」へと移転。刷新し5月に開校へ
- トップアスリートも愛用する「ファイテン」とのコラボ!機能性を追求したランドセルブランドが登場
【B.A.G.NUMBER LENS】浅草&すみだのジャパンレザー関連イベント まとめ<2019年10月#3>
By 鈴木 清之 on 2019年10月18日
弊誌をはじめ、皮革産業関連のSNSアカウントから発信されたニュースやトピックなどをサクッとご覧いただける「トピックまとめ」。
今回は、イースト東京 浅草、奥浅草、すみだで行われるジャパンレザー関連のイベントをまとめました。参考にしていただけますように。
*
~10月20日
東京・浅草一帯
「浅草エーラウンド」
東京・浅草一帯
「浅草エーラウンド」
靴の街・革の街 東京・奥浅草を代表するビッグイベント「浅草エーラウンド」が本日10月18日から三日間行われます。
DIYワークショップ、プロ仕様の上質素材がそろうギャラリー&マーケット、
革問屋がショールームを開放して行う販売イベント、大阪の人気イベント「本日は革日和♪」ブース出展(素材、道具等展示販売&セミナー)も見どころです。
革問屋がショールームを開放して行う販売イベント、大阪の人気イベント「本日は革日和♪」ブース出展(素材、道具等展示販売&セミナー)も見どころです。
皮革素材いろいろ
(画像、テキスト:「浅草エーラウンド」公式SNSアカウントより)
*
革ハギレ詰め放題、キャッシュレス決済も対応
http://a-round.info/2019autumn-cat-gallery/7166
http://a-round.info/2019autumn-cat-gallery/7166
(画像、テキスト:「浅草エーラウンド」公式SNSアカウントより)
*
DIY派ユーザー、クリエイターだけでなく、ファッションに興味があるかたも楽しめますよ。
この週末は天候もぐずつきぎみ。気温の寒暖差もありますので、あたたかく着脱ぎしやすいコーディネートがおすすめです。
広いエリア内は、徒歩が適しています。また、会場の一部は舗装されていない場所もありますので、雨や汚れが気にならず、歩きやすい靴でお出かけください。(「装苑オンライン<ブログ>より)
広いエリア内は、徒歩が適しています。また、会場の一部は舗装されていない場所もありますので、雨や汚れが気にならず、歩きやすい靴でお出かけください。(「装苑オンライン<ブログ>より)
* * *
【150年続く、モノづくりの街 浅草の職人技と材料が一堂に】
10月18日(金)〜20日(日)台東区浅草において「革とモノづくりの祭典 浅草エーラウンド 2019秋」開催!
革靴の生産日本一である浅草の意外な一面を、楽しみながら知ってほしい──。革とモノづくりの祭典 浅草エーラウンドは、工房や地域のお店のこうした想いから2013年から始まったイベントです。
13回目となる今回は、名物企画 モノづくりの現場を巡る「まち歩きツアー」や職人やクリエイターによる「ワークショップやセミナー」、革素材などの販売、野外映画などのプログラムを開催し、モノづくりのDNAが息づく街や職人、店主と出会う機会を提供します。
革靴の生産日本一である浅草の意外な一面を、楽しみながら知ってほしい──。革とモノづくりの祭典 浅草エーラウンドは、工房や地域のお店のこうした想いから2013年から始まったイベントです。
13回目となる今回は、名物企画 モノづくりの現場を巡る「まち歩きツアー」や職人やクリエイターによる「ワークショップやセミナー」、革素材などの販売、野外映画などのプログラムを開催し、モノづくりのDNAが息づく街や職人、店主と出会う機会を提供します。
*
【革とモノづくりの祭典 浅草エーラウンド2019秋】
・日時: 2019年10月18日(金)・19日(土)・20日(日)
午前10時〜午後6時(20日は〜午後5時)
・会場:奥浅草一帯(まずは浅草駅そばのマテリアルギャラリーへ!)
・公式サイト: http://a-round.info
・Facebookページ:https://www.facebook.com/A.ROUND.ASAKUSA/
・ガイドブックダウンロード:http://a-round.info/download/AR2019atmn_guidebook.pdf
*
【プロ仕様の革素材に出会える!】
浅草駅近くに開設する「マテリアル・ギャラリー」では、革・資材問屋12社など計24店舗が集結。厳選した革素材を中心に、革製品や道具まで展示・販売します。
普段は小売りに対応していないエリア内の問屋や工房も、イベント期間中は個人のお客様を歓迎。
プロ仕様の素材をじっくり吟味いただき、詳しい話を聞くこともできます。
浅草駅近くに開設する「マテリアル・ギャラリー」では、革・資材問屋12社など計24店舗が集結。厳選した革素材を中心に、革製品や道具まで展示・販売します。
普段は小売りに対応していないエリア内の問屋や工房も、イベント期間中は個人のお客様を歓迎。
プロ仕様の素材をじっくり吟味いただき、詳しい話を聞くこともできます。
(画像、テキスト:「浅草エーラウンド」公式SNSアカウントより)
* * *
~10月20日
東京・奥浅草
「浅草ものづくり工房施設公開」
東京・奥浅草
「浅草ものづくり工房施設公開」
インキュベーション施設<浅草ものづくり工房>の施設公開が行われています。
弊誌でもお馴染みの<革切子®>、<ニニット>、<ぐにゃにゃんこ>を展開する<クスグルデザイン>(写真)をはじめ、入居社がアトリエを公開。その一部では自社ブランドの展示販売なども。
このほか、手づくり体験ワークショップ、手仕事マーケットほか、充実した内容で毎回好評です。
弊誌でもお馴染みの<革切子®>、<ニニット>、<ぐにゃにゃんこ>を展開する<クスグルデザイン>(写真)をはじめ、入居社がアトリエを公開。その一部では自社ブランドの展示販売なども。
このほか、手づくり体験ワークショップ、手仕事マーケットほか、充実した内容で毎回好評です。
*
<浅草ものづくり工房>https://www.facebook.com/monokobo/
*
10月20日
東京・東墨田
「東京都立皮革技術センター 施設公開」
東京・東墨田
「東京都立皮革技術センター 施設公開」
東京・東墨田(最寄り:京成電鉄押上線八広駅)東京都立皮革技術センターで
「東京都立皮革技術センター 施設公開」が開催されます。
「東京都立皮革技術センター 施設公開」が開催されます。
東京の伝統的地場産業である皮革関連産業の振興のため、皮革に関する試験・研究・技術支援などを行う同センターの
施設見学、革工芸体験(ピッグスキンきんちゃくづくり)、皮革なんでも相談(専門技術指導員がレクチャー)・・・
などなど多彩なプログラムが目白押し。周辺エリア・木下川(きねがわ)のまちめぐりができる
「きねがわスタンプラリー」も同時開催。豚革生産日本一、油脂産業で知られるエリアを楽しんでみませんか?
施設見学、革工芸体験(ピッグスキンきんちゃくづくり)、皮革なんでも相談(専門技術指導員がレクチャー)・・・
などなど多彩なプログラムが目白押し。周辺エリア・木下川(きねがわ)のまちめぐりができる
「きねがわスタンプラリー」も同時開催。豚革生産日本一、油脂産業で知られるエリアを楽しんでみませんか?
*
東京都立皮革技術センター http://www.hikaku.metro.tokyo.jp/honsho/
*
~10月30日
<すみだまち処>
「Souvenir by Tokyo Leather」
<すみだまち処>
「Souvenir by Tokyo Leather」
恒例イベント「Souvenir by Tokyo Leather」が東京・押上 東京スカイツリーの商業施設<東京ソラマチ>内<すみだまち処>でスタートしました。
レザーのものづくり、特にピッグスキン(豚革)の生産が盛んな東京・すみだエリアのつくり手たちがぞれぞれのオリジナルブランドや自信作を展示販売。バッグから革小物まで幅広いアイテムがラインナップ。
イベント名の通り、おみやげ感覚で買うことができるプチプライスのものもお見逃しなく。
レザーのものづくり、特にピッグスキン(豚革)の生産が盛んな東京・すみだエリアのつくり手たちがぞれぞれのオリジナルブランドや自信作を展示販売。バッグから革小物まで幅広いアイテムがラインナップ。
イベント名の通り、おみやげ感覚で買うことができるプチプライスのものもお見逃しなく。
*
<すみだまち処> https://machidokoro.com/
0 comments