- 「蔵前工房」がスタートする、「エコ」「サステナビリティ」等を意識したブランド“kuramae kobo Re・project”
- 「PARLEY」のメガネ&ペンケースがオリジナルカラーで作れる、≪Make Your Original≫の特別な5日間
- 「笑顔の楽校」を主宰する門川義彦氏による、ZOOM無料セミナーが開催
- 草加で皮革(かわ)職人になろう!「そうかわ塾」受講生募集スタート
- 【編集長コラム】STAY HOME期間を経て。これからの時代はどんな「売り方」に変わっていくんだろう
- 【編集長メッセージ】コロナショックで見えてきた、気がかりなことと、個人的な明るい兆し
- 【B.A.G.NUMBER LENS】#イースト東京 からクリエイティブを発信! #蔵前 #池袋西武 #高槻阪急 イベントまとめ<2020年4月 ♯1>
- 【B.A.G.NUMBER LENS】2k540 クリエイターズマーケット、#KONCENT蔵前クローズ、NEWOLD STOCK 蔵前周辺エリア イベントまとめ<2020年3月 ♯5>
- 「エスペランサ靴学院」が大阪の「A´ワーク創造館」へと移転。刷新し5月に開校へ
- トップアスリートも愛用する「ファイテン」とのコラボ!機能性を追求したランドセルブランドが登場
「TOKYO LEATHER PIGSKIN 2019」ビッグメゾンからのオファーにも応える、皮革開発力の深化・進化/有限会社ティグレ
革素材から製品まで一貫生産するファクトリーならではの ものづくり
付加価値性の高いレザーを数多く手がけるティグレ。ナチュラルな仕上げから特殊加工まで幅広くカバー。革づくりから製品まで一貫して生産する。
自社ブランド「leatheria(レザリア)」が好調。
百貨店の催事をはじめ、セレクトショップでの展示販売イベント、無印良品での取り扱いなど着実に幅を広げている。ブランド名は「leather」に、イタリア語で製革業をあらわす「conceria」を組み合わせた造語。タンナーとしての矜持を冠した。
特長のひとつして、「製品染め」が挙げられる。オリジナルの植物タンニン鞣し革を用い、バッグを縫製した後に、製品全体をドラムで染めるので、ステッチや裏地にまで染料が入り込み、ファスナーや金具は使い込んだような味わいに。さらに熟練の皮革職人により、オイルで磨き、手もみをしてしなやかさを加える。
ウォッシャブルレザーシリーズのバッグがロングヒット商品として成長した。特殊な加工を施した軽くソフトなピッグスエードを使用。市販の中性洗剤で洗濯することで、コーヒー、しょう油、焼肉のたれなどの食品汚れも落ちやすい。
「洗える」という利点に加え、洗うほどに味わいが増し、使うほどに馴染んでいくことで自分だけのバッグにエイジング。そんな風合いとプロセスがデニムと共通しており、ファッション好きなユーザーに向け、アピールしている。墨田区の「すみだモダン ブランド」に認証され、革エプロン、日付をプリントしたカレンダーなどトライアルも続々。トータルなライフスタイル提案を目指す。
(画像:「JFW JAPAN CREATION 2019」出展ブースより)
精緻な技術力、旺盛な探求心に信頼が寄せられ、半世紀以上のロングセラーも
「製品販売の経験を重ねるうち、メーカーとしての発想が出来るようになり、革のつくり方が変わってきました。売り場でお客さまからお聞きした使い勝手や好みなどのデータは弊社の財産です。OEMや別注、素材開発などのご要望も増え、引き続き強化します。国内で自給できる原料、豚を生かし、特徴的な革をつくっていきたい」と代表取締役 加藤文夫さん。
定番のひとつ、「スモールフラワー」は、発売後20年以上オーダーが絶えない。
同社の得意技術、塩縮加工により、繊細な花々を表現。シューズをはじめ、バッグ、雑貨など、多様な製品に華やぎを添える。このほか、40年以上のロングセラーも。顧客の要望に応えるなかで、新柄、オリジナルが続々。近年ではフェイクキルティング加工に着手し完成。その完成度の高さが評判となり、ビッグメゾンからのオーダーも実現した。和紙のようなニュアンスの「マーキュリー」は軽さに驚く。立体的なモチーフ、色柄も多彩で現代アートのよう。そのクオリティに精緻な技術力、旺盛な探求心が宿る。
東京スカイツリーに近いエリアへ会社を移転後、タンナーとしての機能とともにショールームを併設。テレビ、雑誌などでも取り上げられ、話題となっている。
期間限定でオープンするほか、アポイント制(平日のみ、10:00~17:00)で対応。製品を中心に一部購買できる皮革素材もあり、ギャラリーのような雰囲気を楽しめる。
*
【エディターズメモ】
■製品部門ではバッグだけでなく、財布も販売し、好評。
■テレビ番組、ナチュラルファッション誌などで紹介され、女性ファンが多い。
■オンライン工場見学ができる動画を自社サイトで公開。
*
有限会社ティグレ
東京都墨田区立花4-8-17 鈴梅ビル1階
TEL: 03-3617-2997
FAX: 03-3617-2998
http://www.tigre-leather.com/
*
東京都/東京製革業産地振興協議会「TOKYO LEATHER PIGSKIN 2019 東京産の皮革ピッグスキン」を再構成
*
東京都/東京製革業産地振興協議会「TOKYO LEATHER PIGSKIN 2019 東京産の皮革ピッグスキン」
平成30年度 東京レザーファッションフェア2018(ピギーズ・スペシャル)に係る都内皮革鞣製業の広報・宣伝事業
*
企画:株式会社ソーシャルデザイン研究所
取材担当:鈴木清之(「B.A.G.Number」)
*
ブックレット「TOKYO LEATHER PIGSKIN 2019 東京産の皮革ピッグスキン」は、「第100回東京レザーフェア」(2019年5月22日~23日開催)の会場内、東京都/東京製革業産地振興協議会ブースで設置・配布予定
*
2019年春、リニューアルした東京都立皮革技術センター公式サイトでは、ブックレットの誌面をPDF化。オンラインで閲覧可能です。
*
東京都立皮革技術センター
http://www.hikaku.metro.tokyo.jp/honsho/pigskin/
0 comments