- 「蔵前工房」がスタートする、「エコ」「サステナビリティ」等を意識したブランド“kuramae kobo Re・project”
- 「PARLEY」のメガネ&ペンケースがオリジナルカラーで作れる、≪Make Your Original≫の特別な5日間
- 「笑顔の楽校」を主宰する門川義彦氏による、ZOOM無料セミナーが開催
- 草加で皮革(かわ)職人になろう!「そうかわ塾」受講生募集スタート
- 【編集長コラム】STAY HOME期間を経て。これからの時代はどんな「売り方」に変わっていくんだろう
- 【編集長メッセージ】コロナショックで見えてきた、気がかりなことと、個人的な明るい兆し
- 【B.A.G.NUMBER LENS】#イースト東京 からクリエイティブを発信! #蔵前 #池袋西武 #高槻阪急 イベントまとめ<2020年4月 ♯1>
- 【B.A.G.NUMBER LENS】2k540 クリエイターズマーケット、#KONCENT蔵前クローズ、NEWOLD STOCK 蔵前周辺エリア イベントまとめ<2020年3月 ♯5>
- 「エスペランサ靴学院」が大阪の「A´ワーク創造館」へと移転。刷新し5月に開校へ
- トップアスリートも愛用する「ファイテン」とのコラボ!機能性を追求したランドセルブランドが登場
「TOKYO LEATHER PIGSKIN 2019」財布、雑貨、革製品のトレンドを支えるクリエイティブな老舗ファクトリー/墨田革漉工業株式会社
独自の最新技術でファーの代替となる加工、表現を提示
日本における革漉の元祖、墨田革漉。各種加工のエキスパートとして知られ、社名の通り革を漉く(厚さを調整する)業務のリーディングカンパニーだ。
型押し、デジタルパンチング、プリーツ、スペシャルドット、デジタルカッティング…と、さまざまな加工機がそろう。
最新鋭の3D加工も導入。革に模様を施した独自の立体感の表現が可能となった。
豚革で取り組んでいるのは同社だけ。ナイフカットは、革に切り込みを斜めに入れて、模様をつけ、切り目の部分を起こすことによる表面効果が秀逸。先端技術の粋を集めた加工ながら、どこかナチュラルでプリミティブなテイストが漂う。
ゴールドやシルバーといったメタリック加工をプラスすると表情がガラリと変化。クリエイターとのコラボレーションにより製品化され、好評を得た。
アニマルライツ(動物の権利)が重視され、ファーフリーが広がるなか、フェイクファーではない、ナチュラルな質感の代替素材が求められているが、ナイフカット加工は、その選択肢のひとつだ。さらにはミンク調のファーの毛並みを型押しで表現。
著名なブランドでも採用された。次世代のファッションレザー素材として期待が高まる。
(画像:「JFW JAPAN CREATION 2019」出展ブースより)
加工と技術のライブラリー&ミュージアム的存在
国内外で話題となっている人気ブランドの財布、革小物でも使用。さまざまな加工、表面感が特徴的なレザーがシンプルでモダンなデザインを引き立て、製品の大きな魅力となった。
同社のショールームは、技術が蓄積されたデータベースであり、ライブラリー、ミュージアムがひとつになったような空間。これまでつくられたレザー、サンプルは数え切れないほど。
「午前中に来社してから休憩もせずに夕方までずっとご覧になっていたつくり手のかたもいらっしゃいました。革が好きなかたにはたまらないと思います。うちの技術を生かして、加工、素材を掛け合わせて、新しいファッション製品、レザートレンドをつくっていただけたら、こんなにうれしいことはありません」と顧問 佐藤功さん。
例えば、ヒョウ柄だけでも、リアルなプリントから手描き風のタッチまで表現のバリエーションが豊富。多数の型があり、加工と技術を組み合わせることで、新鮮な素材感を引き出す。可塑性に優れる豚革との相性は抜群だ。そのポテンシャルは計り知れない。
代表取締役会長 佐藤元治さん、代表取締役社長 佐藤泰二さんをはじめ、スタッフの親身な対応と、高い技術力により、モノづくりをしっかりとサポートしてくれる、あたたかなファミリーのようなファクトリーだ。
【エディターズメモ】
■皮革面積計量の領域でもパイオニア的存在。
■多くの新進クリエイターやデザイナー達も同社の素材使用し好評。
■公式サイトをリニューアル。加工技術、加工柄の検索が便利で素材感、カラーのイメージが明確にできる
*
墨田革漉工業株式会社
東京都墨田区八広4-43-4
TEL: 03-3613-2131
FAX:03-3619-5380
http://www.sumidakawasuki.com/
*
東京都/東京製革業産地振興協議会「TOKYO LEATHER PIGSKIN 2019 東京産の皮革ピッグスキン」を再構成
*
東京都/東京製革業産地振興協議会「TOKYO LEATHER PIGSKIN 2019 東京産の皮革ピッグスキン」
平成30年度 東京レザーファッションフェア2018(ピギーズ・スペシャル)に係る都内皮革鞣製業の広報・宣伝事業
*
企画:株式会社ソーシャルデザイン研究所
取材担当:鈴木清之(「B.A.G.Number」)
*
ブックレット「TOKYO LEATHER PIGSKIN 2019 東京産の皮革ピッグスキン」は、「第100回東京レザーフェア」(2019年5月22日~23日開催)の会場内、東京都/東京製革業産地振興協議会ブースで設置・配布予定
*
2019年春、リニューアルした東京都立皮革技術センター公式サイトでは、ブックレットの誌面をPDF化。オンラインで閲覧可能です。
*
東京都立皮革技術センター
http://www.hikaku.metro.tokyo.jp/honsho/pigskin/
0 comments