- 「蔵前工房」がスタートする、「エコ」「サステナビリティ」等を意識したブランド“kuramae kobo Re・project”
- 「PARLEY」のメガネ&ペンケースがオリジナルカラーで作れる、≪Make Your Original≫の特別な5日間
- 「笑顔の楽校」を主宰する門川義彦氏による、ZOOM無料セミナーが開催
- 草加で皮革(かわ)職人になろう!「そうかわ塾」受講生募集スタート
- 【編集長コラム】STAY HOME期間を経て。これからの時代はどんな「売り方」に変わっていくんだろう
- 【編集長メッセージ】コロナショックで見えてきた、気がかりなことと、個人的な明るい兆し
- 【B.A.G.NUMBER LENS】#イースト東京 からクリエイティブを発信! #蔵前 #池袋西武 #高槻阪急 イベントまとめ<2020年4月 ♯1>
- 【B.A.G.NUMBER LENS】2k540 クリエイターズマーケット、#KONCENT蔵前クローズ、NEWOLD STOCK 蔵前周辺エリア イベントまとめ<2020年3月 ♯5>
- 「エスペランサ靴学院」が大阪の「A´ワーク創造館」へと移転。刷新し5月に開校へ
- トップアスリートも愛用する「ファイテン」とのコラボ!機能性を追求したランドセルブランドが登場
「TOKYO LEATHER PIGSKIN 2019」色のニーズに応え続ける「染色の巧集団」/有限会社兼子皮革染色工場
依頼された色にアジャストさせる職人眼
1日10~20色、年間で1,000色もの色を染めている、レザーにおける“染めの匠集団”。
サンプルで持ち込まれた革に対する、再現性・正確性は業界でも高い信頼を誇っている。革の仕上がりを見る際には“色評価用蛍光灯”を二種類用意して、微妙な職人眼で色彩を見極めているとのこと。
染める材料は主にピッグレザーを中心とし、シープ、ゴートなどとくに小判ものを得意とする。特に婦人靴向けの甲革が多いが、最近では財布やパスケースといった革小物が増えてきたという。
「今までは希望の色に染めることが仕事でしたが、最近では問屋さんからのリクエストで一加工の手間をかけることが増えてきました。ヒートシュリンクやグレージング加工、縮絨加工などは弊社でも得意です」と会長の兼子隆之さんは話す。
(撮影:康 澤民)
技術力を継承する若手世代
最近増えているのが、海外から輸入した革の色がブレているので、修正してほしいというオーダー。
よく見たら芯通しされていないなど、すでに仕上げが終わっているが、製品になってからの加工のリクエストも少なくない。
「難しいケースも多いですね。どちらかで噂を聞きつけて『ここならやってくれると聞いたので』と言われると、技術力を頼ってきてくれたのかと思い有難いです。ただ工業製品ではないので、思っている色に染まらないことも少なくないです。そんな時には『どうかこの色に染まって下さい』と祈るような気持ちのときもありますよ」と兼子会長。
現在の兼子優介社長は4代目。2007年に入った次男の兼子洋之さんは、タンナーの修行としてバルセロナでの仕事経験も持つプロフェッショナル。現在は若手世代が、培ってきた先人たちの高い技術を継承していくことに情熱を注いでいる。「染色」の深淵な世界に、新しいアイデアが重なっていくと思うと今後が楽しみである。
(「第99回東京レザーフェア」出展ブースより)
【エディターズメモ】
■現在では少なくなってきたメノウやガラス棒で革を磨く“グレージング加工”も得意
■同じ黒でも「青みの黒」「赤みの黒」など微妙なニュアンスまでも再現する技術力
■インポート革の「色落ち止め」「染め直し」「裏処理」といった加工も行う
*
有限会社 兼子皮革染色工場
東京都墨田区東墨田3-14-25
TEL: 03-3612-3710
FAX: 03-3612-3665
*
東京都/東京製革業産地振興協議会「TOKYO LEATHER PIGSKIN 2019 東京産の皮革ピッグスキン」を再構成
*
東京都/東京製革業産地振興協議会「TOKYO LEATHER PIGSKIN 2019 東京産の皮革ピッグスキン」
平成30年度 東京レザーファッションフェア2018(ピギーズ・スペシャル)に係る都内皮革鞣製業の広報・宣伝事業
*
企画:株式会社ソーシャルデザイン研究所
取材担当:川崎智枝(「B.A.G.Number」)
*
ブックレット「TOKYO LEATHER PIGSKIN 2019 東京産の皮革ピッグスキン」は、「第100回東京レザーフェア」(2019年5月22日~23日開催)の会場内、東京都/東京製革業産地振興協議会ブースで設置・配布予定
*
2019年春、リニューアルした東京都立皮革技術センター公式サイトでは、ブックレットの誌面をPDF化。オンラインで閲覧可能です。
*
東京都立皮革技術センター
http://www.hikaku.metro.tokyo.jp/honsho/pigskin/
0 comments