- 「蔵前工房」がスタートする、「エコ」「サステナビリティ」等を意識したブランド“kuramae kobo Re・project”
- 「PARLEY」のメガネ&ペンケースがオリジナルカラーで作れる、≪Make Your Original≫の特別な5日間
- 「笑顔の楽校」を主宰する門川義彦氏による、ZOOM無料セミナーが開催
- 草加で皮革(かわ)職人になろう!「そうかわ塾」受講生募集スタート
- 【編集長コラム】STAY HOME期間を経て。これからの時代はどんな「売り方」に変わっていくんだろう
- 【編集長メッセージ】コロナショックで見えてきた、気がかりなことと、個人的な明るい兆し
- 【B.A.G.NUMBER LENS】#イースト東京 からクリエイティブを発信! #蔵前 #池袋西武 #高槻阪急 イベントまとめ<2020年4月 ♯1>
- 【B.A.G.NUMBER LENS】2k540 クリエイターズマーケット、#KONCENT蔵前クローズ、NEWOLD STOCK 蔵前周辺エリア イベントまとめ<2020年3月 ♯5>
- 「エスペランサ靴学院」が大阪の「A´ワーク創造館」へと移転。刷新し5月に開校へ
- トップアスリートも愛用する「ファイテン」とのコラボ!機能性を追求したランドセルブランドが登場
【編集長トピックス】フランスの“バッグショップ”レポ。グルノーブルの友達からの便り
こんにちは。編集長の川崎です。
私の友人が今年の春、フランス・グルノーブルの街に嫁いで行きました。
グルノーブルといえばスイスにほど近く、1968年に「冬季グルノーブルオリンピック」が開催された場所(古いですね)。
彼女はフランス語の勉強を兼ねて、街のショップに入っては店員さんとカタコトで話しているとのこと。そういう学び方もユニークでいいな。
ある時街に革のバッグ屋さんがオープンした!というニュースを、真っ先に連絡してくれました。私がこの業界の仕事をしていることもあり、店員さんに革やバッグについての突っ込んで質問してみたとのこと。
実は、フランスと日本とのバッグ専門店事情は、全く異なっています。特にヨーロッパには「セレクト型の専門店」というものがありません。どちらかというと、ブランド単独で出店して、イメージを高めていくという手法が目立ちます。
このショップは「PAUL MARIUS」というブランドで、彼女からの情報によると「レトロなヴィンテージ感覚。フランスのデザイナーがインドでモノづくりをしているみたい」とのこと。
店頭ディスプレイやウッディな店内の陳列は、まさにフランスらしい雰囲気で、個人的にはとっても好きなテイスト。
バッグもナチュラル感のあるレザーを使いながら、サークル型やシルバーの箔加工などちょこっとトレンドも入れていたりして。
特にこのサル君とトートバッグがやたらと気に入ってしまった。こういうウィット大好きだなー。
切りっぱなしのゴールドの革に、さりげなくスタッズをあしらって、でも飾りはなくシンプル。こういうデザインて出来そうで難しい。
今年は北半球はどこも酷暑らしいので、向こうも暑いのかなぁ。でも、少し涼しいアルプスの風を運んでくれた、フランスからの便りでした。
みなさんにも、ちょっとお裾分けでした。
ではまた。
0 comments