- 【B.A.G.NUMBER LENS】サンプル、素材、什器ほかクリエイターたちがレアアイテムを大放出! 「デザビレ蚤の市」3月2日開催
- 【B.A.G.NUMBER LENS】3月12日「サイフの日」キャンペーン 今年もスタート!
- 【B.A.G.NUMBER LENS】バッグ企画卸 藤和商会(東京・浅草橋)新サイト「今日を豊かにするデザイン、もの・人・こと」が送料無料、決済サービス拡充
- 【編集長レポート】第87回ギフトショー、編集長的“駆け足”速報レポート Part1
- 【B.A.G.NUMBER LENS】<浅草ものづくり工房>スペシャルセミナー「ドロフィーズキャンパス(静岡・浜松)視察見学研修会」2月23日開催
- 【B.A.G.NUMBER LENS】「本日は革日和♪」セミナー&ワークショップも人気 「素材博覧会 -YOKOHAMA 2019冬-」2月15日スタート
- 【SPECIAL】フランスから届いた注目のステーショナリーブランド「LOUISE CARMEN(ルイーズ カルメン)」
- 【B.A.G.NUMBER LENS】「第87回東京インターナショナル・ギフト・ショー春2019 LIFE×DESIGN」スタート
- 【B.A.G.NUMBER LENS】<すみだ まち処>「まちのかばんやさん ~新墨田鞄工会~」2月15日からスタート
- 【B.A.G.NUMBER LENS】<浅草ものづくり工房>春のビジネス情報セミナー「グローバル化時代のものづくりビジネス」2月7日(東京・奥浅草)開催
【編集長レポート】宮崎の個性派バッグ専門店「創作屋(延岡市)」。自分らしさの“創作”とは… Part1
こんにちは。編集長の川崎です。
先月の九州ツアーで最後の街として降り立ったのが、宮崎県延岡市。
ここには、以前からずっとずっと来たかったバッグ専門店があります。その名も「創作屋」。
失礼ながら、飛行機で飛んでくる以外は、車にしても電車にしてもなかなかに時間のかかる街。気軽に福岡に出られる場所でもなく、宮崎市内までも一時間半以上。
でも行くまで知らなかったのですが、「旭化成」の創業の地は延岡。いまでも紅白のビッグな煙突がそびえ立っているのに驚きました。
ドーンと!
そんな場所で、オープンしてすでに60年以上が経ち、今なお、そして更にお客様に愛されてきている“ちょっと個性派”なお店があると伺っておりました。
「その人が持つことで、より価値が生まれること」をモットーに
「創作屋」さんは現在、宮崎県内に2店と大分市内に1店、計3店舗で、バッグ&服飾雑貨専門店を構えています。
屋号は「新しく自分らしさを“創作する”ところから『創作屋』」なのだとのこと。お父上の代からここ創業の地である延岡市内で本店を切り盛りするのが、店長の甲斐優子さん(写真左)。あとの二店舗はご兄弟がそれぞれ経営されています。
左が店長の甲斐優子さん。右はスタッフの、やはり同姓 甲斐知菜未さん。甲斐姓は界隈にとても多いのだとか。
こちら、甲斐さん手作りのランプシェード。流木がいい味出してます。
店舗は、延岡駅前の商店街から少し離れた住宅街の一角。赤いテントと、趣のある石造りのファサードが目印。
扱っているのは国産のレザーブランドが多く、ひろびろした店内には30あまりのブランドがセレクトされています。
「初代の父が、この延岡の地で創業したのが60年ほど前。もとは四国で洋品店の丁稚奉公をしており、行商時代を経て、小さな店からかばん店をスタートしたのが『創作屋』の原点です。」
「当時は旭化成の本社が延岡にあり、街には活気があったと父はよく話していました。私も小さい頃から革やバッグに囲まれ、工房で遊んだりと、当たり前のように革に触れて育ったと思います。」と甲斐店長。
一時は時代の流れで、インポートブランドを扱われたこともありましたが、ほどなくしてすべてを国内ブランドにシフトさせます。
現在では「モキップ」「ドアン」「リリー」「ビースタッフ」「コケット」「クリーム」「藤和商会」など、オリジナル性に富んだ素材使いや、デザインとのバランスの取れたブランドを主軸に展開しています。
アクセサリーや革小物、雑貨などもあり、コーナーごとに足が止まって、つい見入ってしまいます。
甲斐さん曰く、「その人が持つことで〝さらに価値が生まれるものを〟、という気持ちでお勧めしています。」とのこと。
バッグは商品が生まれて完成ではなく、ふさわしい人が持ってこそパズルのピースがぴたりとハマるような…。そんな感覚でしょうか。
単に、商品知識の豊富さやコーディネイトという切り口にとどまらず、甲斐さんとの“対話”を愛してやまないお客様が多くいるのも頷けます。
次回は、甲斐さんの接客哲学についてお聞きします。
*
0 comments