- 【編集長レポート】春の店頭ウォッチング「エクルーガレリア二子玉川店」
- 日本のワークウエア<現代版もんぺ>が人気!「墨田と筑後の仕事展」<東向島珈琲店>で開催中
- 人気イベント「日本革市」2018年春夏第一弾 札幌三越で開催中
- レザーでステイショナリーをつくるDIYワークショップも人気「姫路皮革素材マーケット」4月22日開催
- 【編集長コラム】福岡・天神の注目バッグセレクトショップ「Polaris(ポラリス)」の秀逸ディスプレイ
- レザーとものづくりの祭典「浅草エーラウンド」4月20日からスタート
- 大人気ワークショップ次回開催決定!「デザビレ村長のクリエイター起業塾」新規募集スタート
- 恒例の無料セミナー「エキゾチックレザーに関する研修会」(東京・駒形)5月16日開催
- 【編集長コラム】九州取材ツアーのこぼれ話 その2
- 自由なDIYにトライできる「コインケースづくり体験ワークショップ」4月21日開催
「スペシャリストブログ」<宮城基郎> 「PR01. TRADE SHOW TOKYO」のレコメンドブランド:<e.m.a. japan>
「スペシャリストブログ」、今回は開催中の「PR01. TRADE SHOW(ピーアールワン トレードショー)」からおすすめブランドをピックアップ!
**********
こんにちは宮城です。
展示会シーズン幕開けとともに「ジャンブルトウキョー」や「プラグイン」をチェックしてきました。 改めてお知らせしますね。さて、今回は「PR01. TRADE SHOW TOKYO」に出展する<e.m.a. japan>をご紹介します。アジアをつなぐプラットフォームとして、東京をはじめ世界中から厳選したブランドを集め、国内のみならず海外へと発信する同展。インターナショナルの感覚のブランドが数多く出展しているので、毎回楽しみです。
<e.m.a. japan>は、デザイナー・代表 光瀧純平さんが2010年に始動。革をメインマテリアルに使用したアクセサリーブランドです。国内はもとより、海外の展示会に積極的に参加。過去の実績は以下の通りです。
2011AW 「Paris TRANOI Showroom」参加
2015AW 「Paris Zip Zone TradeShow」参加
2016SS 「PR01.Showroom in Paris」参加
2018年はニューヨークのショールームと契約して展示会を行っています。
なんといっても、バッグ、小物のサイズ感が秀逸です! 好評の<Dim sum>シリーズは、荷物の容量で顔が変化するデザインが素敵。ハンドルのつけ方など何度も修正してブラッシュアップしたそう。
日本国内の売れ筋は長財布が入る大きさ。売り上げを意識しすぎてしまった結果、サイズ感偏重に陥り、野暮ったくなるケースが多いですね。一方、アメリカではコンパクトでかわいいデザインが好まれるため、収納量にこだわらず、ベストだと考える見た目のバランス、絶妙なサイズに。マーケットによって異なるユーザーの購買傾向に合わせているそうです。
ここまで潔く、デザイン性で勝負しているブランドを国内ではあまり見たことがありません。今後はウェブ受注会、イベントも予定。アクセサリー、バッグ、革小物に加え、新たに靴にもチャレンジしていくそうです。
いち早く取り組んだ海外展開により、マーケット特性、ノウハウを蓄積。完成度の高い商品へと昇華されておられ、素晴らしいですね。日本市場は厳しい状況が続いていますが、こうした先進性、「選択と集中」は参考になるかと思います。ぜひ、手にとって、ご覧いただけますと幸いです。バイヤー、プレスの皆さまにおすすめです。
*
<e.m.a. japan>
https://www.epochmakingaffinity.com/
*
「PR01. TRADE SHOW TOKYO」
会期/3月20日(火)~23日(金)10:00~19:00
場所/東京都渋谷区恵比寿1-20-8 EBiS303
WEB/https://www.pr01tradeshow.com/tokyo/index.html
*
◆プロフィール◆宮城基郎
DCアパレル、大手バッグ製造卸会社に30年間勤務。営業、MD業務や新規ブランド立ち上げに関わった後、独立。2015年1月起業し、「革業界、バッグ、革小物業界を元気に」を理念に生産・企画・営業まで、トータルにアドバイスできる強みを有し、現在数社とコンサルティング契約。タンナーとの協業によるオリジナル革製品<george(ワインボトルホルダー)>の販売宣伝事業も開始。自身のサイトでブランディングノウハウやファッションビジネス情報の記事を更新中。
<MIYAGI PLANNING>では、生産工場紹介、交渉や売り方の面などでお役に立つサービスをご用意しています。まずはお気軽に無料相談もお受けしていますので、ご利用ください。コンタクトは下記リンク先から。
0 comments